0
今になって、燃費のいい車にすれば良かったと
どれだけ後悔したことか
明日使えない無駄知識を、あなたに
圧縮雑学チャンネルです
このチャンネルでは、どうにも微妙な無駄知識を、
短時間で詰め込むという動画作成を目指しております。
作者の都合上、更新は不定期となります。
その分、フフッと笑えるような動画を作りますので、
よろしければ応援お願いします。
補足
ガソリンの引火点とは
そもそも引火点ってのが、ガソリンなどが揮発して
空気と混合し、可燃性の混合物を作る温度の事
この混合物が着火するには、火種が必要である。
つまり、ガソリンは-40℃以上であれば
この混合物を作りまくり、常に引火の危険性があるって事。
そもそも、ガソリンは液体が燃えるわけではなく
揮発したこの混合物が燃えるので
給油中に、オイルに直接触れてないからと静電気対策怠ったり
タバコ吸っちゃだめ。マジで危険。
ガス欠
ガソリンがなくなった時などは、なぜがガソ欠ではなく
ガス欠と言います。
この理由は、アメリカなどではガソリンをガスと呼ぶかららしい。
…そんだけ?
ガソリンの消火
ガソリンは、液比重が1よりも小さいため、水に浮き、水に溶けない
その為、万が一の消化に水を使用するとただガソリンが飛び散って
炎が拡散する
慌てずに、対応した消火器を使用しましょう。
エネルギーの無駄
そもそもエネルギー自体が、必ずロスが出るものです
たとえ購入したガソリンの60%がロスになっているとしても
抗えない事実なのです。
しかし、実はこのロス自体は動力としてかなり優秀な数値でして
そんなに悲観することもありません
いつかもっと効率の良いエンジンが登場するかもしれませんが
その時は電気エンジンなのでしょうね
税金
電気自動車なら税金安くなるやんと喜んだあなた
もちろん、政府は別の加税案を用意してますよ
やったぜ
#雑学
#無駄知識
#ガソリン
#オイル
#科学