【雑談】サウナから出たスリラー #shorts

0

週一でサウナってか、主に岩盤浴目的で温泉施設に通ってます。
しかし岩盤浴のリラックスコーナーとかでよく見るんですが
カップルが大衆の面前でちちくりあっとるのは
あれどうにかならんのですかね。

美男美女とかならまぁ多少は我慢できるんですが
たまに野獣と野獣みたいな組み合わせがこれ見よがしに
見せつけてくるのが、とてもしんどい。
電車とかにもたまに出没するし、まさに神出鬼没。悪鬼羅刹。

そりゃ、見た目で判断するなと言われそうですが
なぜか野獣同士の方が、嫌な絡み方してるんですよね。
こう…ねちょっとした。

こういう現象って、何か名称とかあるんでしょうか
研究したらイグノーベル賞取れそうやな。

明日使えない無駄知識を、あなたに

圧縮雑学チャンネルです
このチャンネルでは、どうにも微妙な無駄知識を、
短時間で詰め込むという動画作成を目指しております。

作者の都合上、更新は不定期となります。
その分、フフッと笑えるような動画を作りますので、
よろしければ応援お願いします。

今回の補足

男湯、女湯の決められ方
基本的に、男湯と女湯の場所は、女湯を覗かれにくい地形側
にすると言うのが大原則。
その為、展望風呂などでは、男湯は街を眼下に開放的な造りになり、
女湯は森林等を望む景色になりやすい。
男の方が、景色が良い場合が多いって事。丸出しやからね。
また、女性の方が化粧や髪の毛で下水が詰まりやすくなる恐れがあるため、
下水の下流側に女湯が設計される事が多い。

サウナでやけどしない理由
サウナの温度は、平気で90℃とかになります。
しかし、不思議とその暑さには耐えることが出来ます。
これは何故か。

答えは、空気は熱伝導率が液体程高くないからです。
空気等の『気体』は分子の密度が低く、空気中では分子が
クッソ自由に飛び回ることが出来ます。
そして、熱は分子が振動することによって発生します。
この振動している分子が体にぶつかると、熱さを感じるわけなんですが
前述のとおり、空気は分子の密度が低いために体にぶつかる
分子が少なく、熱が伝わりにくくなります。

反対に、水は分子の密度が高く、沢山の分子が体にぶつかるため
水の熱は体に伝わりやすくなります。

その為、サウナが90℃前後でもそこそこ耐えられる状態になるのです。

また、ロウリュウはサウナ内の湿度を大幅に上げ、
仰ぐことで体感温度を上げますが
この湿度上げるという行為が、水蒸気を増やすことで
分子の密度を上げ、
熱が伝わりやすくする効果があります。
そんで仰いで体に水滴を付着させ、熱が更に伝わる、と。

因みに、ロウリュウ中に体びちゃびちゃになるのは、
温度の低い人体に水蒸気が触れる事で、水蒸気が水滴に変化するからです。
全部汗ってわけではありません。
飽和水蒸気量ってので説明できるんですが、ちと分かりにくいので
よろしければ、私の過去動画でそれっぽい事説明しています。
参考にしてください。

【雑学】地球最初の雨と、雨の作られ方

#雑談
#無駄知識
#温泉
#サウナ
#マナー
#圧縮雑学