0
動画編集中のフォルダ分け
毎回動画ごとに、フォルダに下らねぇ名前つけて保存してるんですが
今回のフォルダ名は、『牛さんストライプ』だったんです。
絶妙な語感
妙に気に入ってしまったので、動画名もこれにしようか悩んだんですが
パッと見て何の動画かさっぱり分からんかったので、泣く泣く
普通の題名になりました。
誰かこの題名で小説とか書いてくれんかな。
読まんけど。
明日使えない無駄知識を、あなたに
圧縮雑学チャンネルです
このチャンネルでは、どうにも微妙な無駄知識を、
短時間で詰め込むという動画作成を目指しております。
作者の都合上、更新は不定期となります。
その分、フフッと笑えるような動画を作りますので、
よろしければ応援お願いします。
今回の補足
シマウマの縞模様
シマウマの縞模様がなぜできたのか
有力な説は、今回の『虫』関係ではあるんですが、他にも様々な説が存在します。
一つ目は、迷彩効果
シマウマの縞模様は、背の高い植物でのカモフラージュ効果もありますが、シマウマ同士が密集すると個体の判別が難しくなるという特徴もあります。
これにより、捕食者が狙いを定めにくくなるわけです。
群棲することで効果があるため、単体ではあまり意味をなしません。
二つ目は、体温調整
日差しの照り付けるサバンナでは、体温の調整方法も重要な課題となるのですが
シマウマの縞模様は、体温の上昇を防ぐ効果があるとも言います。
白地と黒地で表面温度が変わることで空気の対流が起き、体温が下がる…そうです。
にわかには信じにくいですが、同じ地域の、縞の無い哺乳類と比較すると体温が3度も低いそうです。ほんとかよ。
因みに、シマウマの皮膚は黒一色
毛も、本来であれば黒一色なんです。
何故シマシマになるか
それは、シマウマの毛のメラニン細胞にあります。
シマウマの毛は、白毛も黒毛もメラニン細胞で満たされた毛包から生えており
白毛部分は、メラニン細胞がオフの状態で、メラニン色素が造り出されないために色が白くなります。
人の毛髪もメラニンによって色を保っているので
シマウマの白毛ってのは、人で言う白髪に近いものって事ですね。
#雑学
#無駄知識
#動物
#牛
#シマウマ
#科学
#虫対策